健康情報

健康情報、漢方関連のトピックを掲載しています。

健康関連

漢方の冷え対策いろいろ!

この記事を書いている今日はなんと11月にも関わらず気温が26度という異常な気温を示しています。異常気象ここに極まれり・・という感じではありますが、さすがに11月 …

2023年11月20日

梅雨時期は胃腸病が激増します!その理由は?!

梅雨の時期、湿気が多くなってくると皮膚症状の増悪を訴える方が増えます。 温暖で気持ちの良い5月も間もなく終わり、ジメジメの梅雨が間近に迫ってきていますね。GWで …

2022年05月17日

物事が決められない・・それは胆虚かも!?

いつも優柔不断で決断することができない、できたとしても自分の決めたことにいつまでもうじうじ悩んでしまう・・貴方がもしこんなタイプであるならひょっとしたら「胆虚( …

2021年11月17日

飲む目薬と眼のケアアイテム

季節問わず眼精疲労のご相談というのは多いものです。 コロナ禍で在宅仕事が増えたりでもともとPCでのデスク ワークなどがあったところに姿勢が悪くなったり、ますま …

2021年06月08日

「湿」と「痰」と「胃腸」の関係

中医学には「湿」と「痰」という2つの体調不良を生み出す言葉が あります。「湿」というのは体の中に滞ってしまうことでむくみや だるさ、頭重などを引き起こす原因にな …

2021年06月08日

感染症対策・花粉症対策〜肺の力を鍛えよう

緊急事態宣言がじわりじわりと範囲拡大している今日この頃、 皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 不安を感じている方も少なくないと思います。また、ウイルス感染のピー …

2021年01月18日

年明けの胃腸とメンタル失調に

年末年始は外出せずに家で飲み食い・・こんな生活をされていた方は多かったと思います。当然のごとく胃腸は疲れ、この時期になってもその調子の悪さを引きずっている方もお …

2021年01月18日

感染症予防に衛益顆粒の力を

感染症リスクに不安を抱えておられる人は大変に多いのではないかと思います。 西洋医学的にはワクチンがなければ物理的なウイルスへの対策をとることは難しい、とされます …

2020年04月14日

本当の夏バテは夏の終りに起こります

夏は何とか乗り切ったぞ!よし!祝い酒だ!ビールもってこい!・・・とかやってると一気に体調崩します。と、いうよりは夏の間ずっとそんな感じでやってきたのにも関わらず …

2019年08月27日

梅雨時期の皮膚のお悩み

梅雨時期になりますとどうしても皮膚のトラブルが増えてきます。 これはやはり湿度の上昇とともに大気中に湿邪(しつじゃ)という湿気の害が増えることが大きな原因となり …

2019年05月09日

ストレスと中成薬

アメリカ心理学会(APA)が発表したストレス発散効果の有無、というのを拝見しました。 効果ないもの ・飲酒 ・喫煙 ・過食 ・買い物 ・映画やTV ・ネットサー …

2018年11月13日

夏の疲れ そろそろ出てきていませんか?

お盆時期を過ぎましたがそろそろ夏のお疲れが出始めた皆さんもおられるのではないでしょうか? 漢方の考え方には、春夏秋冬の四季のほかに「長夏(ちょうか)」という季節 …

2016年08月19日

肺に潤いのなくなる「肺陰虚」タイプにご用心

西洋学ではまず結びつけて考えることのない部分ではありますが、「喉は腎の潤いを受けている」という考えがあります。 これはどういうことかといいますとのどと最も関連性 …

2014年09月24日

うつ病とうつ状態と睡眠の関係について

うつ状態とは、抑うつ気分、落ち込み、思考力低下、集中力低下、食欲不振または過食、不眠、ものごとの興味関心がなくなるといった状態のこと。 うつ病とは、上記のうつ状 …

2014年09月24日

自律神経が疲れやすい季節

暖かい日と寒い日が交互にやってくるような季節の変わり目ですね。 春の訪れを感じる良い時期ではありますが、実は最も自律神経のバイオリズムが不安定になる時期でもあり …

2014年03月11日

病気の時刻表について

病気には、一日の間にそれぞれ悪化する時間帯があります。それが病気の時刻表です。   ①気管支ぜんそくの発作は、明け方(午前4時ころ)に起きます。 気管 …

2014年01月30日

【下肢静脈瘤にお悩みの方へ】

女性に多いのですが、両足にできる静脈瘤(静脈が徐々に青く浮き出る、足が重だるくなる)というご相談が当店には多く寄せられます。 これは下肢静脈瘤、と呼ばれる病態の …

2014年01月28日

「秋バテにご用心!」

「秋バテにご用心!」

いよいよ秋到来ですが、「疲れが取れない」「元気が出ない」「口や喉が渇く」「食欲が無い」「眠れない」「手足がほてる」などという症状のご相談が増えています。それは「 …

2013年10月07日

肝臓と倦怠感

肝臓と倦怠感

最近「倦怠感」を訴えるお客様が大変増えております。 倦怠感にも色々な原因があり、秋口ですと夏の疲れが胃腸を侵し、だるさや気力の減退などを招くケースも多く見られま …

2013年09月19日

子宝相談にも用いたい「胎盤」の力

子宝相談にも用いたい「胎盤」の力

当店で子宝相談に積極的に用いております「プラセンタ」は胎盤のことです。胎盤はご存知の通り哺乳動物が子孫を残す時のみに作る特別な臓器です。 中国では紫河車(しかし …

2013年08月28日

目のトラブルに対して

目のトラブルの大半は平均寿命が伸びてきた近現代の疾患であると認識してもいいのかもしれません。 それはすなわち老化現象によるものであることが多分にある、ということ …

2013年08月28日

腰痛を原因から根本改善しましょう!

一年を通じてご相談の途切れない「腰痛」。 寒冷が強い時期に腰痛を引き起こす、という方は多いのではないかと思いますが。寒冷により悪化する腰痛は「寒(かん)」が腰部 …

2013年08月28日

子宝と漢方の関係

基本的に漢方の考えでは女性の体の衰えは「35歳」から始まるとされていますが、卵胞数は胎児の時にはなんと約700万個を有しているのが出産時には200万個に、初潮を …

2013年08月28日

イライラ自律神経と春の関係

花粉の猛威が続いています。春の到来は喜ばしいのですが、良い事ばかりではないのが現状ですね。 春は 肝(かん) の時期 さて、春の時期は中医学の考えで行きますと「 …

2013年08月28日

冬の寒さで「腎(じん)」が弱くなりやすいですよ!

毎日、寒いですね。花粉症もたいへんですが、春が待ち遠しいです。 冷たい風が吹くと、寒さで血管が収縮して、血圧が上昇して、脳卒中や心筋梗塞を起こしやすくなります。 …

2013年08月28日

花粉のメカニズムと中成薬

皆さん、花粉症のメカニズムをご存知でしょうか? 花粉症のメカニズムをご存知ですか? 人間の体には外部からの異物(抗原)が体の中に入ってくると、これを攻撃する「抗 …

2013年08月28日

乾燥肌の原因

冬場の乾燥からくるかゆみのご相談が増えてまいりました。 大気の乾燥というのが大きな要因になっているのは言うまでもないのですが、もともと乾燥肌の方には大変に辛い季 …

2013年08月28日

血流の意義

先日、地元の「けんこう祭り」にて血流測定&健康相談ブースにてご相談にのらせていただいておりましたが、健康や血液の流れに対して多くの方が関心をお持ちであることがわ …

2013年08月28日

夏の終わりの疲れに養生法を!

漢方の用語で夏の養生法としてこんな言葉があります。 「少し遅く寝て早起きし、夏の日の長さや暑さを厭わず、気持ちを愉快にして怒らない。体の中の気を発散させれば、秋 …

2013年08月28日

飲みすぎに即「ウコン」はちょっと待った!

季節柄、「飲みすぎた」というご相談が増えております。 確かに暑い日の夜には喉越しのよいビールの誘惑は抗いがたいものもありますが、もちろん過量の飲酒は体にとっては …

2013年08月28日

瘀血が作り出す様々なトラブル

漢方には血液が汚れ、流れが滞った状態である瘀血(おけつ)という言葉があります。 最近ではテレビや雑誌などでもずいぶんと広く目にするようになってきた言葉ではありま …

2013年08月28日

ジメジメ「湿邪」に負けるな!

6月、梅雨の時期ですね。 この時期になると大気中の水分量が増し、もともと多湿の日本においてさらに「湿気」の害である「湿邪」が体の中に入り込んでくることになり、様 …

2013年08月28日

痩せられない身体って!?

この季節になると特に「痩せられない」というご相談が本当に多いのですが。 食生活についてですが、多くの方(特にお若い女性)の食スタイルは失礼ながら「痩せないからだ …

2013年08月28日

春の時期になるとめまいのご相談が増えます

春の時期になるとめまいのご相談が増えます。 病気が原因のめまいとしては高血圧、低血圧、低血糖、精神疾患、脳血管障害などが考えられますが、漢方で考えますとこの時期 …

2013年08月28日

飛散量が少ないから安心、は大きな間違い!~花粉症~

昨年は記録的な花粉の飛散量を記録した年でしたが、今年度の花粉飛散予想は昨年と比較してかなり少ないとのこと。 ホッと胸をなでおろす方がおられるかもしれませんが、実 …

2013年08月28日

めまいの考察

めまいは日常的な疾患のひとつではありますがその影には高(低)血圧症、貧血、メニエール病、脳動脈硬化、神経症などが潜んでいることも。 原因から改善させるには漢方の …

2013年08月28日

胃下垂、脱肛、子宮脱、遊走腎

西洋医学では、あまり病気として考えていないかもしれませんが、中医学では治療の対象として考えています。 中医学では、内臓の位置を エネルギー(気)を使って、支えて …

2013年08月28日

食中毒.食べ物アレルギー.食品添加物

これからは、食中毒などが増える時期です。 特に、子供や老人は注意が必要です。 しかし、同じものを食べても、症状が出る人と出ない人がいます。 この差は何でしょうか …

2013年08月28日

「たかが眼精疲労」と思うなかれ!

ご相談として件数はさほど多くないのですが相当数の方が感じている「眼精疲労」。 眼精疲労の症状は、目がかすんだり、明るい所に出るとまぶしい、目の奥が痛む、充血など …

2013年08月28日

ニラで滋養強壮.便秘と下痢の改善

ニラは、ゆり科の多年草で、古くから、滋養強壮作用のある野菜として、食べられてきました。 ニラの独特のにおいの元である硫化アリルは、殺菌作用があり、ビタミンB1の …

2013年08月28日

吹き出物、ニキビ…できものには理由があります

当店でお悩みのご相談が多いものに、口内炎、水虫、吹き出物(ニキビ等)などの疾患が挙げられます。 これらがそれぞれ発症する原因は異なりますが、基本的には「身体の内 …

2013年08月28日

流れる汗が夏バテのもとです!

暑い季節はやはり発汗が気になります。特に湿気が多い地域はじめじめじとじとの汗と言うのは大変に不快なものですよね。 そもそも汗をはじめとする身体の体液は漢方では「 …

2013年08月28日

心肺を養う

「心肺」を養い「命のポンプ」を元気にしましょう! 心と肺の機能失調 「心肺機能の停止」という言葉が「死」を表す言葉としてとらえられることがありますが、まさしく「 …

2013年08月28日

便通は健康のバロメーター

便秘にお悩みの方が本当に多いと感じます。「便通」は健康の大きなバロメーターになります。お通じは身体の消化→吸収→排泄という健康を維持する流れの一番最後を担うポイ …

2013年08月28日

低体温は注意信号

「冷え症」というものは現代女性のほぼ7~8割が感じておられるもはや「国民病」の一つです。 しかし多くの人が持っているから、と安心してはいけません。「冷えは万病の …

2013年08月28日

めまい、耳鳴、足のツリ

秋に涼しくなると増える相談があります。 めまい、耳鳴、頭が重い、それと足のツリです。 実は、これらの症状は、お水の代謝ととても深く関わってきます。 しかし、「め …

2013年08月28日

「血液サラサラ」の違い

お客様の多くは「病院で血液をサラサラにするクスリをもらってるんだよ」とおっしゃいます。 「サラサラにするクスリ」。本当でしょうか? と、いうのも一般的に「血液を …

2013年08月28日